
二世帯住宅のイイとこ取り!オーダーメイド二世帯リフォームのすゝめ
突然ですが「二世帯リフォーム」というワードで思い浮かぶものは何ですか?一戸建てのおうちを増築したり、水廻り機器を増やして「二世帯」で住める状態にすることを言うのですが、“プライバシーの確保が難しそう”“生活リズムの違いが心配”“光熱費などの金銭面が不安”などなど二世帯で住むことに対してマイナスイメージを思いついてしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は「二世帯リフォーム」のメリットとリフォームするにあたって注意しておきたい点について考えてみましょう。
「二世帯リフォーム」にも種類があります!
「二世帯リフォーム」には大きく3つの種類があります。
- 離れ型:設備をまったく共用しない
- 分離型:玄関や浴室など一部の設備を共用
- 共有型:個室以外をすべて共用する
「二世帯リフォーム」を検討し始めるとなると、この3つのタイプの中から選ぶようにります。実際にどういった住まい方をしたいのか、一緒に住む家族全員で話合い、よく考える必要があります。その際、親世帯と子世帯のお互いが気を遣って言いたい事が言えない事もあります。そのリスクを回避するために予め住宅やリフォーム業者の営業マンなど、専門知識を持った第三者に相談しておき第三者を交えた話合いを設けることをオススメします。
その1 離れ型
「離れ型」は、同じ敷地内で2つの家が建っているような感覚です。玄関を含む全てが独立しているタイプで、家同士がくっついている場合と離れて独立して建っている場合があります。「離れ型」の最大のメリットは、「お互いのプライバシーを守れ、双方ともに干渉が少なくて済む」ということです。
また設計にもよりますが、将来的に親世帯が住んでいるほうに空きが出た場合でも貸家として利用するなど出来ます。
続いてデメリットのお話をします。
まず一世帯用の家に比べて、リフォーム費用が通常の1.5~1.8倍はかかってしまう点、建物の維持費も増大する点という金銭面での不安が大いに懸念されます。やはり家が大きくなってしまう分どうしようもないのですが、この事を家族で認識しておきリフォーム費用や、その後の維持費をどう払っていくのか予め話し合っておく事をおすすめします。
ふたつめは、一緒に住んでいるにも関わらず、世帯ごとに孤立してしまうということです。他の2つのタイプに比べて、二世帯の接点が少ないのが「離れ型」です。ここはせっかくの二世帯住宅ですので、お互いの距離感を感じられる間取りを作っていく必要があるかもしれません。
その2 分離型
「分離型」はキッチンや浴室、玄関などの設備を共用しながら暮らすタイプです。どこまで共用するか、はお家ごとに自由に決めることができます。この「分離型」のメリットは大きく2点あります。
玄関・キッチン・浴室などの設備が二世帯にひとつで済むので、リフォーム費用の節約になります!また、こういった設備を共用することでスペース的にも集約できるので、その分プライベートな空間を広くとることができます。また、生活の仕方や一緒に住む家族に応じて、必要な箇所だけを共用部分、プライベート部分にしたりと我が家にぴったりのスタイルにカスタマイズできるタイプとも言えます!
一方デメリットはと言うと、一部の設備を共用して暮らすことから、生活観や価値観の違いを感じやすくなったり、ちょっとした生活リズムのズレによって生じる生活音や不便さにストレスを感じやすくなったりもします。浴室・キッチンに関しては、簡易的なシャワールームを設けたり、ミニキッチンを設けたりして、ストレス緩和することも多いです。
その3 共有型
「共有型」は、昔ながらの二世帯住宅です。普通の一軒家に二世帯で住むタイプなので、玄関、居間、キッチン、浴室、トイレなど全て共用します。
まず「共有型」の大きなメリットといえば、「大家族を体感できる!」ということではないでしょうか。ここ十数年で核家族化が進んでいる日本社会の中でも、この「共有型」の二世帯住宅であれば、いつも賑やかで相互に助け合いながら生活できるという「二世帯住宅」の理想のかたちを実現しやすいと思います。
また将来、一世帯になった場合にも設備が無駄にならないため、お家をリフォームすることなくそのまま活用できるという面でも良いと思います。ただし、プライバシーの確保が難しかったり、気を遣いすぎてしまったりとお互いの距離感のバランスで悩まされるリスクが高いというのがデメリットといえるのではないでしょうか。
お家の図面をもって、リフォームの相談に行きましょう
漠然とあった「二世帯リフォーム」への不安は取り除けたでしょうか。「二世帯住宅」とひとくちに言っても、自分の家族の状況に合わせて、様々なタイプがあるんです。「二世帯リフォーム」を成功させるためには、家族でよく話合い、全員が納得して臨むことが大切です!何から始めれば良いのかわからなくなったら、まずはお近くのリフォーム店に相談してみましょう!
合わせて読みたい


