
【実例】築50年の住宅を大改修!新築<リノベーションを選んだ理由
最近、本屋さんなどでもよく見かける「中古住宅+リノベーション」という言葉。これから家を購入しようと思っているあなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。「中古住宅+リノベーション」か「新築」かどちらがいいか悩む方も多いですよね。
今回ご紹介するA様ご夫婦は、迷った末に「中古住宅+リノベーション」を選びました。悩んだ過程や、決心したきっかけなどと共に、A様邸のビフォーアフターをご紹介します!!
リノベーションを検討したきっかけは…?
A様ご夫婦が、リノベーションを考えたきっかけは「3人の子どもがのびのび暮らせる家」を探し始めたことでした。ちょうどその頃、親戚が所有していた空き家を引き継ぐ話があがったそうです。しかしそのお家は築50年、30代のご夫婦とその子どもたちが住むには問題点が多くありました。
特に「耐震性能」「断熱性能」については、構造部からの見直しが必要だったそうです。そのため築50年のお家がリフォームで安心して住めるようになるのか、全て取り壊し新築した方が良いのか悩まれたそうです。
しかし、新築建て替えは費用が掛かりすぎてしまうため、断念…。大規模なリフォームも施工が難しいという理由から、とあるリフォーム会社からは断られてしまったそうです。
そんなときONOYAというリフォーム会社のモデルハウスを見学に行き、「耐震」「断熱」「家事動線の良さ」などを、実際に体感できたことでリフォームをして住まうことに決めたそうです。A様ご夫婦が見学したモデルハウスの詳細はコチラ
リフォームは完成後のイメージが想像しにくいものです。実際に築年数の経ったお家をリフォームした事例を見て体感できることで、決断するための大きな一歩になります。
築50年、現状と要望は…
多くの大規模改修リフォームの実績があるリフォーム会社に依頼をすることに決めたA様ご夫婦。打ち合わせを経て決めた工事の内容は、LDK・寝室・浴室・洗面室・トイレ・外装と、ほぼ一軒まるまるリフォームでした。
こちらが既存の図面です。
A様ご夫婦のご要望を叶えるリフォーム後の図面がこちらです。
リフォームの希望は、一番気にされていた「耐震性能」「断熱性能」といった性能面に加えて、家族の時間や空間を大切にできるような間取りへの変更ということで、リビング階段、2階のフリースペースを作りたいという要望がありました。
性能だけじゃない!デザインも好みのテイストに…
全体的な雰囲気は「ヴィラリゾート」カラーはグレーとウォルナットで構成。
キッチンシンクのグレーとカップボード背面のグレーのタイルがリンクしていて統一感が増しています。
また、LDKの収納棚や格子も床や階段の色に合わせて塗装してあります。耐震性を高めるために補強として入れた”梁(はり)”はあえて、天井に露出するように施工。塗装をすることで、空間を引き締める役割も担っています。梁に使用した、耐震金物(金属の部品)は隠さずに表すことで、新築では見ることのないリフォームならではの空間に仕上がりました。
こだわりは、リビング壁に取り付けられた室内窓です。奥様から、もともとのお家の思い出をひとつだけ残したいとご要望があったため、既存窓のガラスをリメイクして作られました。
リノベーションを終えてA様ご夫婦は…
リノベーションを終えた感想を、A様ご夫婦に伺いました。
「前の家を思い出せないくらいに見違えました。子供たちがのびのび遊べる広いリビングを叶えることができてよかったです。」とのこと。
築年数を重ねた住宅に住むには、見た目やデザインに加えて、現在の基準にあった「耐震」「断熱」「省エネ」の性能にすることが求められます。古い家だからと言って諦めずに、相談することでA様ご夫婦のように大満足で住まいを手に入れることができるはずです。
合わせて読みたい


