
人気テイスト「北欧」とは?今さら聞けない基本をおさらい!
みなさんは「北欧」についてどの位知っていますか?言葉だけは聞いたことがあるけど、実はどんな特徴があって、なにがオススメなのか詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか?ここでは、日本のインテリアに定着しつつある北欧インテリアについての基本や、簡単な取り入れ方について紹介していきます。
北欧インテリアの北欧って・・・どこの国?
まずは、北欧入門編。北欧とは北ヨーロッパのこと。「北欧インテリア」「北欧雑貨」「北欧家具」などの言葉が指す「北欧」とはデンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの4国のことです。
シンプルで機能的というのが大枠の特徴で、その中にそれぞれ国ごとの特徴があります。
それぞれの特徴についてはこちらをご覧ください。
どうして?北欧の暮らしが魅力的なわけ
どうして北欧の暮らしやインテリアが支持されるのでしょう?その秘密は北欧の環境とそこに暮らす人々の想いにあります。北欧の冬はとても長く、日照時間が短く、とても寒くて暗いんです。とても厳しい環境ですよね?となると、北欧の人々は必然的に家の中で過ごす時間が多くなってしまうんです。
せっかくなら温かく、楽しく、オシャレで豊かな時間を♪そんな北欧の人々の願いのような思いが北欧インテリアの根幹。シンプルで機能的、木や布の温かみも感じられるインテリアは生活を豊かにするために工夫されてきた物たちばかり。お家での時間を豊かにしたいなら取り入れない手はないですよね?
北欧といえば!おすすめインテリア3選
では、ここでこれを取り入れたら一気にお部屋が北欧テイストになるインテリアを3つ紹介します。
<照明>
北欧の国々は、日照時間が短く、夜が長いため、昔から北欧の人々は灯りを楽しんできました。
代表的なルイス・ポールセンやレ・クリエントをはじめとしておしゃれでデザイン性の高い照明がたくさんあります。
<椅子>
北欧家具の代表といえば椅子!代表的なものですとアルネ・ヤコブセンのアントチェア(1952年)・セブンチェア(1955年)や、ハンスJ.ウェグナーのザ・チェア(1949年)・Yチェア(1950年)などがあります。独特の曲線美が光るデザイン性が高い物が多いように感じますが、体にフィットして長い時間座っていても疲れません!そろえても良し!あえてバラバラでもおしゃれに見えてしまうのが北欧家具のすごいところです。
<ファブリック>
ナチュラルでシンプルデザインが多い北欧インテリア。そのままでも十分素敵ですが、そこにファブリックで彩りを加えましょう。北欧のファブリックは幾何学模様から自然や動物モチーフの物もあり、シンプルなものから温かみを感じられるものまで様々。ラグやカーテン、クッションカバーなどをお気に入りのものに替えるだけでオリジナルなアクセントを加えることができますよ。
まずは一か所。オススメの取り入れ方
今すぐ北欧風のお部屋にしてみたい!でも、どこから取り入れていいか分からない・・・そんなあなたにオススメの取り入れ方は「まずは一か所」です。
玄関
玄関は家に入ってすぐ目に付く場所。帰ってきて大好きなアイテムたちが出迎えられたら嬉しいですよね?キャンドルやフレグランスなどのリラックス系のアイテムを置くのもオススメです。リビングの一角にお気に入りスペースを、
チェストの上やTV台の一角などにお気に入りの小物を飾ってお気に入りのスペースを作りましょう!クッションカバーなどのファブリックを幾何学模様やネイチャー感溢れる北欧っぽいものに変えるだけでもセンスアップした印象に♪
自慢のコレクションを
カップボードの中にお気に入りの食器を見せる収納で。毎日の料理、食器選びが楽しくなること間違いなしですね♪
いかがでしたでしょうか?
北欧のインテリアは家で過ごす時間を温かく心地よく豊かなものにするということが原点。みなさんも自分のお家でそんな時間を持てたらという気持ちは一緒なのではないでしょうか?北欧の人々の考え方やインテリアを取り入れておしゃれで豊かなおうち時間を過ごしましょう。
合わせて読みたい


