
新築と中古どっちがいいの?決めるための4つのポイント
「そろそろ家を買おうかな~」と思った時、「新築と中古どっちにしたらいいんだろう?」と一度は悩む方も多いと思います。家は一生に一度のお買い物。金額が大きいからこそ選ぶのは慎重に、かつできることなら少しでも安い方を選びたくなりますよね。
しかし安さだけに目が行ってしまうと、後々のランニングコストがかかり、長い目で見たら新築よりも総額が上回ってしまって返済するので精いっぱい…ということになってしまうかもしれません。
今回は、新築と中古のメリット・デメリットを少しだけアドバイスをしたいと思います。
どっちが自分に合ってる?~新築と中古の簡単な選択基準~
あなたはどんな判断基準で新築と中古どちらかを選びますか?ここでは新築と中古どちらか迷っている方に向けた簡単な判断基準をいくつか提示していきたいと思います。
実際に物件を購入する上で、あなたが重要視している項目を以下から3つほど選んでみてください。
- 未使用
- 自由設計
- 内装・設備の選択性
- 住みたいエリアが決まっている
- 完成品が見られる
- 長期保証
- 予算を抑える
・未使用、自由設計、内装・設備の選択性、長期保証などを重視する方は新築住宅が良いでしょう。
最新の設備で、見た目も間取りも自分好みのものを作りたいと思っている方は間違いなく新築が良いでしょう。新築の場合だと、建築業者の長期保証がついてくるので、購入した後も安心して住むことができます。また新築だと大きい地震の影響を受けていませんので、傷みもなく、構造上安心して住むことができるでしょう。
・住みたいエリアが決まっている、完成品がみられる、予算を抑えるなどを重視する方は中古住宅が良いでしょう。
住みたいエリアが決まっているけれども、中々予算に合うものが見つからない…そういう方が多いのではないでしょうか?中古住宅は、新築よりも安く購入することができることが多いため、予算を抑えたい方におすすめです。同時にリフォームをすれば、内装や設備も新しいものに変えることが可能ですし、自分好みのものに変えることができます。
みなさんはどちらになりましたか?物件を探していく上で迷ったときは、まずは初心に帰って、自分は何を重要視しているのか、しっかり見直していくと、おのずと道は決まっていくでしょう。
えっ…ついてないの?まさかの誤算に注意!
あなたは知っていましたか?新築で照明やカーテンレール、網戸、さらにはTVアンテナなどがついてこない場合があることを…
新築の建売物件では今挙げたような、生活の質を上げるために必要なものがついてこない場合がほとんどです。
あの値段だと安くて新築だからいいな~っと思っていたら、必要なものを足していくうちに、予想を超えて予算オーバーに…なんて場合もあるのでご注意ください。
会社によっては、ごくたまに建売でも上記のものが付属で付いてくる場合もあります。そのあたりもしっかり調べてご購入されるのがいいかと思います。
中古物件は建売物件とは異なり、照明やカーテンレール、網戸、TVアンテナなどが一通りそろっていることが多いです。既存のものが使えるのですぐに住むことができ、お金もかからず非常に便利です。しかし、築年数が経ってしまっているのものだと劣化が激しく、使えない場合もあります。新たに購入・補修しなければならないこともあるので、その点はご注意ください。
みなさんご存じかと思いますが、中古物件はどこかしら傷んでいるところがあります。なので、いくら築浅の物件であろうが、ちょっとしたリフォーム(壁紙交換・ハウスクリーニング等)は必要になって来るかと思います。その点だけみなさん頭に入れておいてくださいね。
どんな家に住みたい?~あなたの理想で選ぶ探し方~
あなたの理想のお家は、どんなお家ですか?
新築と中古では、広さの傾向や間取りの特徴にも違いがあります。あなたの理想に合う広さ、間取りが見つけやすいのはどちらでしょうか。新築と中古に分けて見比べてみたいと思います。
~床面積~
首都圏で2013年7月~2014年6月に売り出された一戸建ての平均建物面積は、新築が96.5㎡なのに対し、中古は113.2㎡と広めとなっています。これは地方でも変わりはありません。新築の床面積が90㎡~110㎡の物件が主流なのに対し、中古は大小さまざまな広さの物件が売り出され、130㎡以上の広い物件も多く見られます。
~間取り~
現代の新築一戸建ての間取りは4LDKが主流になっています。特に多く見られるのは、「1階にLDK+1室、2階に3室」のようなものです。さらに、2階への階段がリビング内にある「リビング階段」や、広いリビングの床に段差をつけ中2階のようなスペースを設ける「スキップフロア」など、家族のコミュニケーションをとりやすいよう工夫した間取りもあります。
また中古一戸建ては、築30年以内のものであればLDKタイプが多く、リフォーム済みの物件も珍しくありません。一方、キッチンは対面式よりも壁付けタイプや独立型が多く見られ、閉鎖的な空間になっているのが多く見受けられます。ですが、そこはリフォームで対面キッチンにできますのでご安心を!
2つの視点から見てきましたが、あなたはどちらの生活が理想的ですか?掃除の範囲や歩く距離も少なくしたコンパクトで効率良い生活?子どもが走ったりできるゆったり広々空間でのんびり暮らす生活?どちらも良いですが、あなたに合ったもの選んで、理想に近いお家に住みましょう!
知らなきゃ損する、住宅ローン控除の落とし穴
住宅ローン減税という言葉、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
初めて聞いた!という方のために説明しますと、新築または中古の住宅を購入したり、現在住んでいる住宅の増改築等をしたりした際に、ある一定の要件を満たしていれば、所定の額が所得税から控除されるという、非常に嬉しい制度です。
この住宅ローン控除を使って、少しでも家計の負担を軽くしたいですよね。
しかし、この住宅ローン減税が適用できない思わぬ落とし穴があるのです。新築と中古では必要な要件が異なり、中古だと新築の要件の他にもう一つ要件が増えるのです。要注意事項となりますので、特に中古住宅のご購入を検討されている方は必見ですよ。それは、次のイ・ロのいずれかに該当することが要件です。
- イ.建築物が木造の場合は、建築されてから20年以内のもの。マンションなどの耐火建築物の場合は25年以内のもの。
- ロ.築後年数にかかわらず新耐震基準に適合することが証明されたもの。又は、既存住宅売買瑕疵担保責任保険に加入しているもの(その家屋の取得の日前2年以内に保険契約締結をしたものに限る)。
意外と知られていないこの条件、覚えておいて損はないので、中古住宅のご購入を検討される方はよく注意してみてください。このほかにも要件はありますので、気になる方はこちらのホームページも確認してみてくださいね。
自分に合う住まい選びを!
いかがでしたでしょうか?少しですが、新築物件や中古物件のメリットやデメリットをお伝えいたしました。物件を購入されるのは人生に一度のことですから、失敗はしたくありませんよね。
今どちらにしようか迷っているあなた。今までに述べた判断材料を参考に、自分に合った理想に一番近い物件を見つけてくださいね!
【合わせて読みたい】→暮らし方は完全オリジナルであっていい!新築・建売を買う前に。
【合わせて読みたい】→建て替えよりリフォームがオススメ!な4つの理由
【合わせて読みたい】→ローンの進め方、新築も中古物件購入も同じと思っていませんか?