中古団地リノベーション
リノベーション

子育てのしやすさに妻も納得!経年劣化を生かした中古団地リノベ

自ら建築デザイナーとして活躍する金刺久順さんが引っ越しに際して下した決断は、中古団地をリノベーションすることでした。経年劣化を活かしつつ、外部環境をうまく内部に引き込んで出来上がった家は、“団地”へのノスタルジーを残しながら生まれ変わった新たな空間でした。

家の中のどこにいても家族の気配が感じられるような家づくり

 

自ら建築デザイナーとして活躍している金刺さん。賃貸住宅に奥さまと二人で暮らしていたが、奥さまの妊娠を機会に引っ越しを検討し始めた。東急田園都市線沿線で物件を探していたが、そのとき中古団地が相場より安く購入できることを知ったのである。

「販売に出されている部屋を内見に行ったのですが、1階でありながらも南面には、まるで軽井沢のような自然が広がる景観がありました。さらに隣の棟とも離れており、視界がかなり広がっていたんです」と金刺さん。

しかしその家に対する奥さまの評価は低かったという。「団地側が行った耐震診断では問題ないという判断が下されていました。しかし1968年に立てられた団地でしたので、リノベーションする前の姿を見た妻が発した言葉は『ボロい…』だったんですよ。しかし、それまでたまプラーザ駅周辺の賃貸に住んでいたこともあり、立地条件が良く買い物にも便利なのは理解していたんですね。妻の学生時代の友人も近隣に住んでいましたし、子どもの教育環境の良さも決め手になりました」と金刺さんは話す。

そこで中古団地を購入することへと歩みを進めた金刺さん。施主でありつつも自ら建築デザイナーとしてその家をリノベーションしていくことを決定。「自分のテーマ」を持つ家づくりをスタートした。そこでまず決めたコンセプトは「子育てがしやすい家」。これは子どもを身ごもっている奥さまからの要望でもあったという。そしてもう一つのコンセプトは「家族のコミュニケーションがとりやすい家」。家の中のどこにいても家族の気配が感じられるような家づくりを心がけたのである。

専有面積が65.92平方メートルと団地にしては広めなものの、この限られた住空間の中でいかに心地よく暮らすかを考え、奥の空間まで視線が抜けることで実際の床面積以上に空間の広さを感じられるようにした。このような仕掛けを施すことで、どこにいても家族の気配が感じられ、家族間のコミュニケーションがとりやすい家となっていった。

「子どもの将来のことを考え、外から帰ってきたらキッチンの脇を通らないと子ども部屋に入れない間取りにしています。また、玄関からは洗濯機置き場が見えるようになっており、妻がここでなにかやっているときでも、私や子どもが帰宅したときにはすぐわかるような仕組みです。団地というと玄関が狭いイメージもありますが、視線が抜けるだけで見え方も変わってくる効果もあります」と金刺さん。

金刺さんの家でもう一つ、大きく改修した箇所がある。それは窓枠だ。既存の状態だとアルミサッシとなっているが、そのままだと窓外の自然の風景が活かされない。そこであえて30センチ程度セットバックした位置に木製サッシを入れることで、アルミサッシをぼやかして目に入りにくくしたという。

「いくらきれいにリノベーションしても、中古は中古であり新築とは異なります。そこで逆にその中古の経年劣化を活かしていきたいと考えて、解体したときのコンクリート面や古材をそのまま使用し、レトロな雰囲気が感じられるよう統一しました。私自身もこのようなゴツゴツしたラギッドなスタイルが好きなので、うまく仕上がったと思っています」と金刺さん。

日本の高度成長期のファミリーを支えてきた“団地”。その団地が40年余りを経て、金刺さんが理想とする「自分のテーマ」の家へと生まれ変わった。

 

中古団地リノベーション

もともとの構造として存在していた背の低い梁の部分に、ダイニングテーブルを設置した

中古団地リノベーション

木製サッシの上部には棚を設置。上部にさまざまなアイテムを収納することで、下部が広く感じるようになる

中古団地リノベーション

キッチンからリビングルームを臨む。壁面はコンクリートむき出しなのに、温かみを感じさせるリビングに仕上がっている

中古団地リノベーション

中古団地リノベーション

中古団地リノベーション

 

間口が広い団地の特徴を活かした広いリビングにこだわり

コンセプトとして決めていた「家族のコミュニケーションがとりやすい家」にするために、とくにリビングにはこだわった。民間マンションに多い間口が奥に長いタイプの家と違い、間口が広いことから開放感のある広いリビングを設置。現在ではご主人と奥さん、1歳10ヵ月になったお子さんはリビングに集まっていることが多いという。

「きっちりと仕切りは入れてありますが、あらゆる場所へ視線が抜けられるように工夫したおかげでリビングが広く感じられるようになっています。同じ団地に住んでいる人を招いても『元のリビングとまったく違う!ここまでリノベーションできるんだ!』と驚かれることも多いですね。リノベーションをしても水廻りは動かせないと思っている人も多いのですが、管理規約の範囲内であればどうにでもなります。キッチンでしたらどうにでもなりますし、ついでに言えばトイレの位置を変えることも可能なんですよ」と金刺さんはいう。

新築やリノベーションしたての家といえば白いインテリアで統一することがとかく多くなりがちだが、金刺さんの家のリビングには様々なカラーのインテリアが配置されている。

「インテリアは様々なカラーのほうがトータルなコーディネートはしやすいと考えています。ソファはベースとなる壁面のグレイとコントラストを合わせたものです。また、窓外の緑とのバランスでブランケットはグリーンにするとか、遊べる要素は多いんですね」と金刺さん。

リビングは、金刺さんが考える家に対する想いがもっとも凝縮されている場所である。

中古団地リノベーション

中古団地リノベーション

chuuko-danchi10

中古団地リノベーション 中古団地リノベーション 中古団地リノベーション

 

 

WebマガジンKLASICでは、建築家の方の設計された暮らしに合った素敵な注文住宅や、リフォーム、リノベーションの事例を発信しています。

転載元:http://www.klasic.jp/