
地震や洪水は大丈夫?安心感を得るためのポイントを知ろう!いい住まい勉強会番外編
いい住まい勉強会はテーマごとにプロの目線を学び、理想の住まいを手に入れる方法をワークショップを通じて体感ができるプログラムです。
今回のレポートでは番外編として家選びのポイントの一つである、地震や洪水の危険性を知るためのポイントを学んでいきます。
地震や洪水などの自然災害を防ぐことは難しい
いい住まい勉強会では、マンションを探す際に「自分の価値観の軸を大切に家を探すこと」を大切にしていますがその中でも重要視する人とそうでない人が別れてくるのが住宅における災害への備えです。特に中古マンションを買ってリノベーションされようと検討される方であれば新耐震であるかなどの一定の基準はご存知の方が多いでしょう。
もちろん建物自体の新耐震も重要な要素のひとつですが、それに加えて大切な判断基準となってくるのが住まいのエリアです。自然災害を防ぐことは難しいですが、耐震性を知ることや住まうエリアの災害時の想定をし対策を立てることは十分に可能です。今回の番外編では災害時のリスクを知るための方法を学びます。
災害が起きた時のリスクとは?
地震が起きた時、みなさんが心配することはどういったことでしょうか。実は災害時のリスクは大きく3つに別けることができます。
①揺れによる全壊
②液状化
③住宅密集による火災
上の図のように整理してみると時間やエリアによって、一口にリスクと言っても大きな違いがみて取れます。
自然災害によるリスクをあらかじめ知っておくには
シーズンや時間帯、エリアによってリスクに違いがあることがわかったところで、そのリスクをどのように知るかを学んでいきましょう。
1:建物の倒壊危険度を知る
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
こちらのデータは東京都が提供しているデータで、東京都の地盤や液状化の可能性から建物の倒壊の危険度を算出したものです。
あくまで指標データにはなりますが、液状化や火災危険度やまちの総合的な危険度まで算出しているオールマイティなデータを確認できますので、今の住まいや今後引越しを考えるエリアの自然災害に対する安全性を知るための有効なツールになり得るでしょう。
(出展:東京都都市整備局)
2:立地の地震リスクを知る
https://www.tokyojishin.org/anamachi/
関東エリアの一都三県の地震リスクを調べることができるツールです。調べたいエリアの住所を検索することで揺れやすさや火災の危険度などを知ることができます。WEBサイトになっているので検索がしやすく、危険度を視覚的に確認することができるます。揺れやすさや建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度を細かく検索できます。
(出展:東京大学 防災教育アプリ)
3:水害のリスクを知る
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=35.371135,138.713379&z=5&base=pale&vs=c1j0l0u0
最後に確認していただきたいのが水害のリスクです。東日本大震災の際に大きな被害を出した津波、記憶に新しい7月に起こった大雨似寄る洪水被害をもたらした豪雨災害。見落としがちですが、大雨による河川崩壊・洪水も自然災害とは切っても切り離せない関係にあります。揺れやすさや倒壊危険度、火災危険度と合わせて調べておくとぐっと安心度が増します。
(出展:国土交通省 重ねるハザードマップ)
安心して住める場所を得るために
ここまで自然災害によるリスクや、そのリスクの調べ方を学びました。建物としてのリスクとして知っておくべき「耐震性能」、立地のリスクとして理解おくべき火災や液状化、洪水の際のハザードマップ。これらはあくまで住宅を選ぶ上での外的な要因に過ぎません。
自分自身で身を守るための重要な要素として「家具の配置、整理整頓」があります。今、住んでいる住まいから実践出来る最大のリスクヘッジとして、出口付近に大きい家具を置かない(転倒しないように対策をする)ことが重要です。外的な要因はもちろんですが、自分で出来る対策をしていくことが自分の身を守る上でも非常に重要なのです。リスクをきちんと理解することで今の住まいも、未来の住まいも「安心で安らげる住まいにする」ことができるのです。
毎回、住む人が心地よく住むコツをお伝えしている、「いい住まい勉強会」。東京都内で定期開催しておりますので、気になる内容があれば参加してみてはいかがでしょうか。